しまった!(;゚Д゚)2010年09月09日 23時32分

この夏、3キロも太ってしまった!!(ToT)
初夏に買ったスカートは、7号。
徐々にきつくなって、ついに入らなくなり、バーゲンで9号のスカートやパンツを4着も買う破目に。

夏休みに昼食を食べた後、寝転がって本を読みふけっていたのが、いけなかった。
休み明けに体重計に乗って、愕然!?(;゚Д゚)
それまで、「以前買った服は、洗濯やクリーニングを繰り返していたから縮んだのね」と、服のせいにしていた。
なんてポジティブシンキング。

猛暑で外出が極端に減ったからなぁ。
同じ理由で、夏太りした人が多いとテレビで言ってたっけ。

寝る前のヨガの時間を増やして、2週間後の健康診断までには痩せたい。

抹茶でタンがスッキリ!2010年09月17日 23時10分

今週から、会社で抹茶を点てて飲んでいる。
決して風雅なことをしようと思っているわけではなく、ましてや茶道も習っていない。
実は、ほこりや花粉のアレルギーで、タンに悩まされているからです。

家は毎日掃除しているから、休日は体が楽なのですが、会社は高い本棚や機材が多く、ほこりだらけ。
さすがにそこまでは清掃員の方にお願いするわけにもいかず、自分でちょこちょこ拭き掃除をしているのですが、とても手が回りません。

そんな時、伯父から良い情報を入手。タンには梅と抹茶が良いと、医者から聞いたとか。
茶舗を営む伯父は、抹茶を飲み続けたところ、タンが出なくなったというではありませんか!?
梅が良いということは私も知っていたので、今年梅干しや梅シロップを作って摂取していたけれど、それほど効果はなかった。

早速、手軽な伊○園の抹茶の粉末と茶筅を購入。
普通の湯呑みで抹茶を点てる(約50ml)。
飲んで30分後くらいから、次第に喉がスッキリ。咳払いしなくなりました。
2~3時間経つとまたタンが出始めるので、また一服。
会社で3杯飲むと、かなり楽に過ごせるようになりました!
少量のタンは出るけれど、以前と比べると快適です。
良いことを知った! このまま続けてみよう。

会社の食器入れに、茶筅を置いているからでしょうか。
先日同僚のSさんが、皆にスタバの飲み物をおごって下さり、「ラスカルさんは、抹茶スムージーにしてみました」と買って来て下さいました。
Sさん、ありがとうございます。
私は相当抹茶好きだと思われているみたい(笑)。

憧れの万年筆2010年09月18日 17時40分

憧れの万年筆
ついに、憧れの万年筆を手に入れました!
ペリカンのスーベレーンM300。
雑誌や新聞などで、この万年筆の評判を目にする度に、いつか手に入れたいと思っていたのです。
15年前に買った万年筆は、すぐにインク漏れして使えなくなったので、余計に思いを募らせていました。

先週、文具店で試し書きをさせてもらって、その素晴らしさに感動!
非常に軽く、手に持った時のコンパクトで絶妙な長さに驚きました。
何より、長年使い込んだかのような書き心地。
力を入れなくても、サラサラと紙の上を滑るのです。

キャップのクリップは、ペリカンの顔になっていて可愛い。
ボディの美しいグリーンストライプは、80年前から変わらぬデザインとか。
今見ても新しい感じがする。
その名の通り、「スーベレーン」(優れたもの)です。

文具店ではEF(極細)のペン先がなかったので、ネットで9000円も安く購入。
文字を書くのが、とても楽しくなりました。
一生涯大切に使います(*^^)v

『あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します』2010年09月20日 20時38分

生きてるか死んでるかわからない店探訪
『あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します』
 (文・菅野彰、絵・立花実枝子、2007.1.10、新書館)

グルメ本は数あれど、こんな本はまず他にあるまい。
タイトル通り、生きてるか死んでるかわからない飲食店を、小説家・菅野彰氏と漫画家・立花実枝子氏が、決死隊となって突撃取材した実録なのである。

なぜ営業できているのかわからない店の数々。
店内に店主のパンツが散乱している店から、心霊スポットになっている店まで。
時々ゲストを迎えて突撃し、店を出た後はトイレにこもる人、高熱を出す人、オールリバースする人などなど。
果ては仲間割れしそうになる有様。
そして、次第に筆者2人の舌が「ダメな方に進化」していき、ちょっとやそっとの店では満足出来なくなっていく様が、悲しくも可笑しい。
中にはちゃんと生きていた店もあり、その場合は店名と連絡先が記載されている。
友人が思いがけず貸してくれた本だが、抱腹絶倒しながら一気に読破してしまった。

巻末には、「『あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店』をおしえてください」とある。
そんなにしてまで、まだ行くつもりですか?と問いたくなった(・▽・;) 。
ここに出てくる店に勝るものは、とても私は紹介出来ない。
ちなみに筆者は、「あれ以上の(以下が正しい気がする……)ものは勘弁して下さい許して下さい」と書いていますが(^_^;)