羽海野チカの世界展 ― 2017年04月01日 21時44分
そごう広島店で、「羽海野チカの世界展」を鑑賞。
デビュー作の長編漫画『ハチミツとクローバー』や、現在連載中の『3月のライオン』の原画を中心に、150点以上を展覧。
プロの仕事のクオリティの高さに、ため息が出るばかりでした。
カラー原画は、繊細で色彩が美しく、細部まで緻密に描かれていて、見惚れてしまいました。
中でも、『3月のライオン』10巻の表紙画には、深く感動しました。
雨がそぼ降る中、ひなちゃんがデパートの屋上の遊園地で傘をさしている絵。
背景に描かれた、チューリップの花が逆さになったような観覧車の緻密さといったら!!
パステルカラーの色彩効果もあって、やさしい物語世界へ入っていけそうな感覚を覚えました。
また、ネームの展示もありました。
『3月のライオン』9巻収録の「あたらしい年」。
4回もブラッシュアップを重ねて、計5本のネームを描かれているのには驚きました。
これよりも更にブラッシュアップされることもあるとか。
読者が読むのは短時間ですが、作者が推敲を重ねて1話を創り出すまでの時間は、どれだけかかっているのでしょうか。
羽海野先生が、途方もない時間を費やして生み出した作品だからこそ、読者の胸を打つのかもしれません。
これがプロの仕事というものなんだなと、唸りました。
どの原画もずっと眺めていたかったのですが、展示数が多いので、途中からペースアップ。それでも3時間くらい鑑賞しました。
やさしくて可愛らしいだけではなく、力強い絵もあり、羽海野先生の奥深い世界を堪能できました。
4月11日まで開催。
デビュー作の長編漫画『ハチミツとクローバー』や、現在連載中の『3月のライオン』の原画を中心に、150点以上を展覧。
プロの仕事のクオリティの高さに、ため息が出るばかりでした。
カラー原画は、繊細で色彩が美しく、細部まで緻密に描かれていて、見惚れてしまいました。
中でも、『3月のライオン』10巻の表紙画には、深く感動しました。
雨がそぼ降る中、ひなちゃんがデパートの屋上の遊園地で傘をさしている絵。
背景に描かれた、チューリップの花が逆さになったような観覧車の緻密さといったら!!
パステルカラーの色彩効果もあって、やさしい物語世界へ入っていけそうな感覚を覚えました。
また、ネームの展示もありました。
『3月のライオン』9巻収録の「あたらしい年」。
4回もブラッシュアップを重ねて、計5本のネームを描かれているのには驚きました。
これよりも更にブラッシュアップされることもあるとか。
読者が読むのは短時間ですが、作者が推敲を重ねて1話を創り出すまでの時間は、どれだけかかっているのでしょうか。
羽海野先生が、途方もない時間を費やして生み出した作品だからこそ、読者の胸を打つのかもしれません。
これがプロの仕事というものなんだなと、唸りました。
どの原画もずっと眺めていたかったのですが、展示数が多いので、途中からペースアップ。それでも3時間くらい鑑賞しました。
やさしくて可愛らしいだけではなく、力強い絵もあり、羽海野先生の奥深い世界を堪能できました。
4月11日まで開催。
山本浩二&前田智徳トークショー ― 2017年04月01日 21時07分
福屋広島駅前店に立ち寄り、カープOBの山本浩二さんと前田智徳さんのトークショーを、数分だけ見ることができました(写真右から前田智徳さん、山本浩二さん、司会のザ・ギース尾関さん)。
黒山の人だかりで、エスカレーターの昇り降りと、やっと見つけた隙間からしか見られませんでしたが、軽妙なトークを聞けました。
今年のカープの4番争いについて、山本浩二さんは次のように話していました。
山本「昨日(3月31日の開幕戦)、鈴木誠也は3本ヒットを打ったけどね、内容はゼロだった」
前田「3本打ってもダメですか?!」
山本「1打席目から鈴木誠也らしいスイングが出来るようになったら、4番になれる」
ミスター赤ヘルの厳しいお言葉は、鈴木選手への期待の表れでしょう。
前田智徳さんにまつわるクイズに正解すると、その場で前田さんのサインをもらえるコーナーがありました。
「前田さんが現役時代に山形へ遠征したとき、バスの窓を開けてあることをしました。何でしょうか?」
答えは、手を伸ばしてサクランボの実を採った(盗った?)そうです!!
「いやぁ、夢かと思いましたね~」と、天才は遠い目をしていました(;*'▽')
わずかながらも、貴重なお話が聞けてうれしかったです(*^∀^*)v
坂本龍馬展 ― 2017年03月11日 21時29分
岡山市の林原美術館で、「土佐から来たぜよ! 坂本龍馬展」を鑑賞しました。
高知県立坂本龍馬記念館所蔵の資料を中心に展覧。
龍馬の書簡から、ユーモラスな一面や、新国家樹立に東奔西走していた人物像が伝わってきました。
一番の目玉は、龍馬が最も愛した脇差、「銘 備前国住長船二郎左衛門尉勝光左京進宗光」(びぜんのくにじゅうおさふねじろうざえもんのじょうかつみつさきょうのしんむねみつ)。
備前国、長船派の勝光と宗光の合作(1505年8月)。
昭和4年に開催された、「土佐勤王志士遺墨展覧会」に坂本家より出品された際、目録に「此刀ハ龍馬が特に愛セシモノ也」と記されていたそうです。
小さな錆が所々あるものの、美しい輝きを放っていました。
龍馬の愛刀を制作された地で鑑賞できるのは、意義深いです。
その他、龍馬の書簡や、近江屋襲撃事件の時に龍馬の血が飛び散った掛け軸「梅椿図」などは、ほとんど複製品が展示されていました。
ちなみに昨年、京都国立博物館で開催された、「没後150年 坂本龍馬展」では、京博所蔵の原本が展示されていたようです。
しかし複製品とはいえ、せっかくの機会なので、書簡に書かれた内容をじっくり読みました。
姉の乙女に宛てた手紙では、内容だけではなく、書かれた文字からも親しみが伝わってきました。
女性宛の手紙はひらがなを多用して、読みやすくした気遣いが感じられます。
また、「日本を今一度せんたく」しようと東奔西走していた姿が、ひしひしと伝わってきました。
龍馬が暗殺されなかったら、今の日本の姿は少し違っていただろうか。
龍馬が、今の日本を見たらどう思うだろうかと、ふと考えてしまいます。
龍馬の息遣いが伝わってくる展覧会でした。
2017年3月12日まで開催。
高知県立坂本龍馬記念館所蔵の資料を中心に展覧。
龍馬の書簡から、ユーモラスな一面や、新国家樹立に東奔西走していた人物像が伝わってきました。
一番の目玉は、龍馬が最も愛した脇差、「銘 備前国住長船二郎左衛門尉勝光左京進宗光」(びぜんのくにじゅうおさふねじろうざえもんのじょうかつみつさきょうのしんむねみつ)。
備前国、長船派の勝光と宗光の合作(1505年8月)。
昭和4年に開催された、「土佐勤王志士遺墨展覧会」に坂本家より出品された際、目録に「此刀ハ龍馬が特に愛セシモノ也」と記されていたそうです。
小さな錆が所々あるものの、美しい輝きを放っていました。
龍馬の愛刀を制作された地で鑑賞できるのは、意義深いです。
その他、龍馬の書簡や、近江屋襲撃事件の時に龍馬の血が飛び散った掛け軸「梅椿図」などは、ほとんど複製品が展示されていました。
ちなみに昨年、京都国立博物館で開催された、「没後150年 坂本龍馬展」では、京博所蔵の原本が展示されていたようです。
しかし複製品とはいえ、せっかくの機会なので、書簡に書かれた内容をじっくり読みました。
姉の乙女に宛てた手紙では、内容だけではなく、書かれた文字からも親しみが伝わってきました。
女性宛の手紙はひらがなを多用して、読みやすくした気遣いが感じられます。
また、「日本を今一度せんたく」しようと東奔西走していた姿が、ひしひしと伝わってきました。
龍馬が暗殺されなかったら、今の日本の姿は少し違っていただろうか。
龍馬が、今の日本を見たらどう思うだろうかと、ふと考えてしまいます。
龍馬の息遣いが伝わってくる展覧会でした。
2017年3月12日まで開催。
カープ公式戦チケット購入 ― 2017年03月05日 21時29分
今年もカープ公式戦のチケットは、発売直後から指定席がほぼ売り切れたそうですね。
マツダスタジアムの窓口前に、2週間も前からテントを張って並んでいる人たちのニュース映像を見たら、発売前から争奪戦に参戦する気が失せてしまいました。
なんだろう、この不戦敗のような気持ち…( ;∀;)
でも、今年は3回観戦しようと年始に誓った(?)のを思い出し、チケットを購入しました。
内野自由席とビジターパフォーマンス席、車いす席しか残っていなかったので、内野自由席を購入。
これまで、1塁側内野指定席Aで2回しか観戦したことがないので、空席を見つけられるかな…。
毎年テレビで、内野自由席の15時開門と同時に、猛ダッシュして席取りしようとする人たちを見ますが、私には出来ない…(係員の方が「走らないで下さい」と連呼していますが)。
チケットを購入した後で、内野自由席の写真をよく見ると、椅子に背もたれがないことに気付きました!?
しかも、歩くスペースが狭すぎるし、前に柵がない。
私、高所恐怖症だったな。大丈夫かな(;・∀・)
昨年、リーグ優勝争いをテレビ観戦している時、「ビジターパフォーマンス席でもいいから、観戦したいね」と、家族と話したものです。
球場の雰囲気を味わえるだけでも楽しいので、きっとどの席に座っても、応援に熱が入るでしょう。
マツダスタジアムの窓口前に、2週間も前からテントを張って並んでいる人たちのニュース映像を見たら、発売前から争奪戦に参戦する気が失せてしまいました。
なんだろう、この不戦敗のような気持ち…( ;∀;)
でも、今年は3回観戦しようと年始に誓った(?)のを思い出し、チケットを購入しました。
内野自由席とビジターパフォーマンス席、車いす席しか残っていなかったので、内野自由席を購入。
これまで、1塁側内野指定席Aで2回しか観戦したことがないので、空席を見つけられるかな…。
毎年テレビで、内野自由席の15時開門と同時に、猛ダッシュして席取りしようとする人たちを見ますが、私には出来ない…(係員の方が「走らないで下さい」と連呼していますが)。
チケットを購入した後で、内野自由席の写真をよく見ると、椅子に背もたれがないことに気付きました!?
しかも、歩くスペースが狭すぎるし、前に柵がない。
私、高所恐怖症だったな。大丈夫かな(;・∀・)
昨年、リーグ優勝争いをテレビ観戦している時、「ビジターパフォーマンス席でもいいから、観戦したいね」と、家族と話したものです。
球場の雰囲気を味わえるだけでも楽しいので、きっとどの席に座っても、応援に熱が入るでしょう。
映画「ラ・ラ・ランド」 ― 2017年02月25日 21時44分
映画「ラ・ラ・ランド」を鑑賞。
切ないけれど、素晴らしい作品でした。
ちなみに、ゴールデン・グローブ賞のオープニング映像で流れた、「ラ・ラ・ランド」の渾身の(?)パロディが、面白すぎます。
映画をご覧になった方に、おすすめです(ユーチューブで観られます)。
https://www.youtube.com/watch?v=cJDXmHwmX-c
切ないけれど、素晴らしい作品でした。
ちなみに、ゴールデン・グローブ賞のオープニング映像で流れた、「ラ・ラ・ランド」の渾身の(?)パロディが、面白すぎます。
映画をご覧になった方に、おすすめです(ユーチューブで観られます)。
https://www.youtube.com/watch?v=cJDXmHwmX-c
謹賀新年 ― 2017年01月01日 17時36分
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
みなさんは、どんな初夢を見ましたか?
(1月2日の夜に見る夢が、初夢だという説もあります)
私の夢には、なぜか広島東洋カープの緒方監督と菊池選手が出てきました。
他にも5名の選手が出てきましたが、目が覚めたら忘れてしまいました。
就寝前に、「今年はカープの試合を観に行けますように…」と念じたからかもしれません。
これは、観戦できるという正夢かも?
初詣は、広島県府中市にある首無地蔵さんに参拝。
お地蔵様を撫でて、自分の体の悪いところを撫でると、病気が治るといわれています。
昨年10月末に、肺の病気が再発したので、その辺りを重点的に撫でる。早く完治しますように。
おみくじは大吉でした。「病気 軽し なおる」との力強いご託宣。
良い一年になりそうです。
みなさんも、健康で良い一年になりますように(*^∀^*)
今年もよろしくお願いいたします。
みなさんは、どんな初夢を見ましたか?
(1月2日の夜に見る夢が、初夢だという説もあります)
私の夢には、なぜか広島東洋カープの緒方監督と菊池選手が出てきました。
他にも5名の選手が出てきましたが、目が覚めたら忘れてしまいました。
就寝前に、「今年はカープの試合を観に行けますように…」と念じたからかもしれません。
これは、観戦できるという正夢かも?
初詣は、広島県府中市にある首無地蔵さんに参拝。
お地蔵様を撫でて、自分の体の悪いところを撫でると、病気が治るといわれています。
昨年10月末に、肺の病気が再発したので、その辺りを重点的に撫でる。早く完治しますように。
おみくじは大吉でした。「病気 軽し なおる」との力強いご託宣。
良い一年になりそうです。
みなさんも、健康で良い一年になりますように(*^∀^*)
カープファンクラブ入会のハードルの高さ ― 2016年11月15日 22時13分
昨日、初めてカープファンクラブ入会を試みましたが、駄目でした( TДT)。
私は広島県民なので、幼少からカープファンでしたが、こんなにファンが熱狂した年は記憶にありません。
正午から入会受付開始でしたが、ネットが全然アクセスできず、「Time out」の表示ばかり。
人気歌手のコンサートチケット並みです。
入会手続きの画面がやっと表示され、個人情報を入力して、「確認画面」のボタンをクリックすると、また「Time out」の表示。
これを約3時間のうち、4、5回繰り返す。
一度だけ確認画面まで進むことができ、「申し込み」ボタンをクリックして手続き完了かと思いきや、「Time out」の表示。
なんじゃそりゃー!!(; ・`д・´)
結局、16時45分に再度つながったときには、「定員に達しました」という無慈悲な表示が出ました・・・。
カープファンの間では、ネットでこの話題がもちきりだということを、今日知りました。
カープの観戦チケットが入手しやすいのであれば、ファンクラブに入会しようとは思わなかったのですが…。
やはり皆さん、考えることは同じですね。
今年は一度も観戦できなかったので、来年は3回くらい観戦したい。
なんとかなるさと思うことにします。
私は広島県民なので、幼少からカープファンでしたが、こんなにファンが熱狂した年は記憶にありません。
正午から入会受付開始でしたが、ネットが全然アクセスできず、「Time out」の表示ばかり。
人気歌手のコンサートチケット並みです。
入会手続きの画面がやっと表示され、個人情報を入力して、「確認画面」のボタンをクリックすると、また「Time out」の表示。
これを約3時間のうち、4、5回繰り返す。
一度だけ確認画面まで進むことができ、「申し込み」ボタンをクリックして手続き完了かと思いきや、「Time out」の表示。
なんじゃそりゃー!!(; ・`д・´)
結局、16時45分に再度つながったときには、「定員に達しました」という無慈悲な表示が出ました・・・。
カープファンの間では、ネットでこの話題がもちきりだということを、今日知りました。
カープの観戦チケットが入手しやすいのであれば、ファンクラブに入会しようとは思わなかったのですが…。
やはり皆さん、考えることは同じですね。
今年は一度も観戦できなかったので、来年は3回くらい観戦したい。
なんとかなるさと思うことにします。
カープ三昧の一日 ― 2016年11月05日 23時20分
11月5日は、カープ三昧の一日でした。
午前中は、地上波全局で生中継された優勝パレードを視聴して、テレビの前で手を振る。
午後は、マツダスタジアムで行われた優勝報告会&黒田博樹投手の引退セレモニーを視聴して涙。
夜は、「プロ野球珍プレー好プレー」(フジテレビ系列)を視聴して大笑い。
幸せな一日でした。
写真は、優勝報告会に参加した友人が撮影したもの。
友人の近くにいた人が、黒田投手がスタンドに投げ入れたサインボールをキャッチしたので、撮影させてもらったそうです。参加できただけでも幸運なのに、サインボールまで!!( ;∀;)
優勝パレードは、選手たちがなんて晴れがましいんだろうと、私まで誇らしい気持ちになりました。
選手たちは、またこの晴れ舞台を味わいたいと、来シーズンへの励みになるかもしれませんね。
黒田投手の引退セレモニーでは、最後にマウンド前にひざまずいて、万感の思いを込めて別れを告げる姿に、もらい泣きしました。
カープ優勝のために、満身創痍で魂のこもった投球を続け、その姿を後輩に見せることで成長を促してくれた黒田投手。本当にありがとう。そしてお疲れさまでした。
<カープこぼれ話>
地元テレビ局(テレビ新広島)で紹介されていた裏話を一つ。
今年6月18日、2試合連続サヨナラホームランを放った鈴木誠也選手にヒーローインタビューをした、青坂匠アナウンサーが紹介。
鈴木選手が、「最高でーす!」を連呼していたのは理由があった。
前日のお立ち台で、「最高でーす!」と言うのが中途半端だったと、他の選手に指摘されたそう。言うなら徹底的に言えと指導(?)された。
そこで、この日は何を聞かれても「最高でーす!」を連呼(7、8回)。
鈴木選手は、「すみません」と小声でアナウンサーに謝っていたそう。
そういえば、鈴木選手が即答せずに、数秒間考えているような印象がありました。
私は、鈴木選手の気持ちが高揚していたからだと思っていましたが、そんな裏話があったんですね(*^∀^*)
午前中は、地上波全局で生中継された優勝パレードを視聴して、テレビの前で手を振る。
午後は、マツダスタジアムで行われた優勝報告会&黒田博樹投手の引退セレモニーを視聴して涙。
夜は、「プロ野球珍プレー好プレー」(フジテレビ系列)を視聴して大笑い。
幸せな一日でした。
写真は、優勝報告会に参加した友人が撮影したもの。
友人の近くにいた人が、黒田投手がスタンドに投げ入れたサインボールをキャッチしたので、撮影させてもらったそうです。参加できただけでも幸運なのに、サインボールまで!!( ;∀;)
優勝パレードは、選手たちがなんて晴れがましいんだろうと、私まで誇らしい気持ちになりました。
選手たちは、またこの晴れ舞台を味わいたいと、来シーズンへの励みになるかもしれませんね。
黒田投手の引退セレモニーでは、最後にマウンド前にひざまずいて、万感の思いを込めて別れを告げる姿に、もらい泣きしました。
カープ優勝のために、満身創痍で魂のこもった投球を続け、その姿を後輩に見せることで成長を促してくれた黒田投手。本当にありがとう。そしてお疲れさまでした。
<カープこぼれ話>
地元テレビ局(テレビ新広島)で紹介されていた裏話を一つ。
今年6月18日、2試合連続サヨナラホームランを放った鈴木誠也選手にヒーローインタビューをした、青坂匠アナウンサーが紹介。
鈴木選手が、「最高でーす!」を連呼していたのは理由があった。
前日のお立ち台で、「最高でーす!」と言うのが中途半端だったと、他の選手に指摘されたそう。言うなら徹底的に言えと指導(?)された。
そこで、この日は何を聞かれても「最高でーす!」を連呼(7、8回)。
鈴木選手は、「すみません」と小声でアナウンサーに謝っていたそう。
そういえば、鈴木選手が即答せずに、数秒間考えているような印象がありました。
私は、鈴木選手の気持ちが高揚していたからだと思っていましたが、そんな裏話があったんですね(*^∀^*)
最近のコメント